今日はロックの日

今日は6月9日です。
そうですロックの日です(^o^)
だから何!?って反応はおやめください(笑)
私がハードロックを聴くようになったのは、中学3年生の頃。
大阪から帰って来た一番上の姉が、家でガンガンハードロックを流していた。
私がちょうどギターを弾き始めた頃で、アコギをポロロ〜ンと鳴らしていると、突然ハードロックが流れ始める。
最初は「なんちゅううるさい音楽だ」と思っていた。
ところがしばらくして、姉は結婚して家を出て行った。
これでようやく静かにギターが弾けると思って、アコギでしんみりとフォークを弾いていた。
突然静かになった家で、なんか物足りなさを感じた。
姉が残していった、ハードロックのレコードを見て「ちょっとだけ聴いてみようかな」という気になった。
レコードの針を下ろし、エレキギターの音が流れた瞬間、身体に電気が走った。
「なんちゅうカッコいい音だ」
そこからは、姉が残していったレコードを、片っ端から聴きまくった。
Deep Purple、Rainbow、Led Zepplin
王道のハードロックから始まり、次第にいろんなバンドを聞くようになった。
OZZY OSBOURNE、NIGHT RANGER、Van Halen、BON JOVI・・・etc
1980年代から90年代にかけては、まさにハードロック全盛期時代だったと思う。
高校の時に、年賀状配達のアルバイトをして、貯めたお金でエレキとアンプを買った
そしていまだにそのエレキを使っている。
本当は新しいエレキが欲しい。
でも、まだ十分に使えるので、今のエレキでずっと練習しています。
高校の時に、同じクラスメイトと、バンドを組んだ。
文化祭などで数回、ステージに立ったことがある。
当時はキーボードがいなかったので、ヴォーカル、ギター、ベース、ドラムの4人編成。
社会人になってからも、一度だけバンドを組みました。
その時はキーボードも入った。
でも、ハードロックはしていません。
当時の流行の曲をやりました。
米米クラブや、J-WORK、そして洋楽ではビリージョエルやサイモン&ガーファンクル。
あとはオリジナル曲も。
ロックっぽい曲では、浜田省吾のJ BOYをやりましたね。
ロックじゃ無いけど、尾崎のI LOVE YOUもやりました。
ハードロックは高校の時にやったきりなので、もう一度バンドでやりたいと思っています。
そのためには、メンバーを探さなくてはいけません。
ハードロックを一緒にやってくれる人を探す必要がある。
キーボードは嫁さんにやってもらうとして(笑)
ヴォーカルとドラムとベースが必要ですね。
いつまでも「やりたいな」って思っているだけでは、実現しないので、そろそろ本気で探そうかなと思っています。
エレキも長いこと弾けていなかったので、全く指が動かなくなっていた。
でも1年前に「もう一度真剣にエレキ弾いてみよう」と、基礎練習からやり始めました。
今はなんとか指も動くようになって来ました。
もうちょっとスムーズに動かせるように、まだまだ練習は必要ですが。
完全に年老いてから「あの頃やってたらよかったなぁ・・・」と後悔しないために、還暦手前から動き始めようと思います(笑)
いつまでもハードロックしていたい。
そう思うロックの日でした。
還暦前の親父が弾くDeep PurpleのBURNです。
ところどころミスしまくっていますが、今の実力ではこれが精一杯です(^^;)
https://ds-island.jp/data/music/BURN20250609.m4v
コメントを残す