おしゃれな運送会社へ

本日は来年の日本PTA全国研究大会奈良大会の件で、大阪は高槻市まで出向いていました。
分科会で講師をお願いする方に、挨拶と打ち合わせを兼ねて。
私は広報担当なので、その打ち合わせの様子を動画に撮らせていただきました。
講師をお願いする方は、株式会社宮田運輸の代表取締役の宮田様。
この方、実は倫理法人会の方でもあり、私も一度講話を聞いたことがあります。
運送会社の社長さんなのですが、とてもユニークな取り組みをされています。
一般社団法人 こどもミュージアムプロジェクト協会の代表理事でもある。
この「こどもミュージアムプロジェクト」とは何か?
このプロジェクトの始まりは、従業員のトラックドライバーさんの交通事故から始まっています。
運送業者のトラックドライバーだけに限らず、交通機関の運転手にとって、事故の危険性は常にあります。
いくら注意して運転していても、その日の体調や気分で事故につながることもある。
そんな交通事故を減らしたいとの思いから、この「こどもミュージアムプロジェクト」は始まっています。
詳細は「こどもミュージアムプロジェクト」ホームページをご覧ください。
こちらから
宮田運送のトラックには、多くの子どもたちが描いた絵が、ラッピングされています。
皆の心にも必ずある「優しくしたい・世の中を良くしたい」という気持ちを呼び起こし、運転士や、また、それを見る人に、心のゆとりを取り戻すことで、交通事故を少しでも減らせることを目指しています。
子どもの絵って、とても気持ちがほっこりしますよね。
そんな取り組みを、もっと広げて、多くの企業に参加してほしいと始まったのが「こどもミュージアムプロジェクト」です。
今回、この取り組みや、子どもと企業の関わりなど、PTAにもつながる話とのことから、講師の依頼をお願いすることになったようです。
運送会社とのことで、トラックが並んでいる場所を思い浮かべて行きましたが、着いたところは、まるでおしゃれなカフェのような社屋。
本社機能だけがこの社屋にあるようで、トラックは別の場所にあるようです。
いろいろとお話を伺って、やはりPTA活動とも通じるところがあるなと感じました。
社長さんだけでなく、社員さんの皆さんともお話しさせていただきました。
皆さん、とても積極的に働かれているのが、その雰囲気からもわかりました。
社屋も素敵ですが、働いている社員さんも、本当に素敵でした。
来年開催の全国大会の分科会は、全部で8分科会あります。
今日はその中の一つの分科会。
残りの分科会も、今後講師を決めて、詳細を詰めていくことになります。
私の役割は、その分科会の内容や魅力を、ホームページで発信していくこと。
まだまだやるべきことはたくさんありそうです(^^;)
コメントを残す