toggle
2025-09-29

地域活性化の課題

今日は小学校の学校運営協議会の日でした。
15時からなんですが、急ぎの仕事があって、ギリギリまで仕事していた。
なんとか会議までに学校に到着。

学校運営協議会は、小学校のPTA会長の時から続いている。
その当時は学校運営協議会って言う名前じゃなかった。
なんやったっけ?学校評議員だったかな?
それからだから、かれこれ8年目ですね。

学校運営協議会も、少しずつ変わらなくてはならない時期。
市の方がいろんな方針を示していて、結構自主的に動いていかなくてはならない。
といっても、なかなかいきなりは難しい。

本来はもっと地元が動かなくちゃいけないのですが、どうしても学校が主体になる。
今日の会議も、ほぼほぼ学校主体。
どうしても、まだまだ学校がやることを、お手伝いするという体制から抜けきれません。

それでも、なるべく自主的に動けるように、徐々にではありますが、考えているところです。
学校運営協議会のメンバーには、地域コーディネーターメンバーが、私も含め3人います。
どちらかというと、学校運営協議会よりも、地域コーディネーターの方が動きやすい。
なので、地域コーディネーターとして、色々と考えながら動かしていく方法を模索中です。

でも、そうなると、やっぱり地域の連携が必要になってくる。
ここが一番難しいところなんですよね。
自分の町内会ですら、なかなか交流が無いのに、校区での交流となると、一気にハードルが上がります。

どうしても旧村の人は、高齢者が多くて、新しい町は若い世代が多いけど、交流が無いのでまとまれない。
旧村同士はまとまりはあるけど、若い世代が少ないので、人材不足になっている感が強い。
なかなか難しい問題ですね。

地域の活性化って、これからの社会の大きな課題だと思います。
昔は当たり前にあった、地域での交流が、今では皆無になっているところが多い。
私が住んでいるような、新しくできた町だと、それは如実に現れて来る。

地域コーディネーターの役割って、本当はこういうところで力を発揮できるのがベストですよね。
なかなか難しい課題が多いけど、自分ができることを、少しずつやっていきたいと思います。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です