toggle
2025-09-26

FAXを使わなくなった

最近、固定電話には出ないようにしている。
まず固定電話にかかってくる電話が、ほとんどが必要の無い電話。
必要があれば留守番電話に録音してもらう。

仕事の電話も今や携帯にしかかかってこない。
固定電話の必要性って?と最近感じる。
もう、インターネットの回線のためだけに使っている感じです。

さらに思うのは「FAXって必要?」ってこと。
固定電話と同じくらい、最近はFAXも使わない。
そもそもメールでのやり取りが主な中で、わざわざFAXで送る必要性がない。

昔は仕事の校正もFAXでやっていた時代がありました。
モノクロで読みづらい校正を、なんとか読みながら訂正していました。
でも、今はメールでPDFデータでの校正が当たりまえ。
FAXで校正送ってくるところなんてありません。

最近届くFAXって広告ばかり。
FAXで広告送ってくること自体がビックリです。
この時代にFAX広告って。

我が家の電話機はFAXを受けたら、データ保存していて、内容を見てからプリントの可否を選びます。
広告の場合は、そのまま削除しています。
時々、どうしてもプリントが必要なFAXが来た時にだけ、プリントをしています。

FAXってまだ使っているところ多いのだろうか?
そもそもメールやSNSでデータやり取りする時代に、モノクロのFAXで情報を発信するのが不思議でならない。
需要があるのだろうか?
あるとしたら、それこそネットも使わないような、昭和バリバリの会社なんでしょうね。
今時、そんなんで仕事成り立つのかな?

我が家の電話機も、かなり古いものです。
壊れたら買い替えますが、電話機ってそうそう壊れないですからね。
FAXもほとんど使わないし、そもそも固定電話が、ただただあるだけの物になっている。
壊れない限り、買い替えはしないでしょうね。

これから固定電話機や、FAXの機械ってどうなっていくんでしょう?
時代が逆戻りすることは無いので、これからFAX機が爆発的に売れることはありません。
もし電話機が壊れて、買い替えるとしても、FAX機能は要らないと思っています。

時代の流れですね。
私の仕事環境も、どんどん変わって行くのでしょうね。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です