toggle
2025-09-24

久々の剣道稽古

ようやく秋めいて来ましたね。
今日は仕事部屋はクーラー点けたけど、リビングはクーラー無しで過ごせました。
まだ暑いことに変わりはないけど、随分と過ごしやすくなりました。

9月も下旬ですからね。
あと1週間で9月も終わりです。
今年も残り3ヶ月ですか。
いや〜早過ぎますって。

そういやカレンダー作るの忘れてる(>_<)
もうね、仕事ももちろんだけど、なんやかんや用事が入る。
そんな中で、バンドまで始めるんだから、ますます忙しくなるわな(笑)
でもバンドはずっとやりたかったことだから、目一杯楽しんでやりたいと思います。

今夜は久しぶりに、剣道の稽古に付き添っています。
次女は受験生なので、夏の試合で剣道を引退したつもりなんですが、10月末にある試合だけ出場することになりました。
8月いっぱいと、今月も今までは稽古を休んでいましたが、いきなり試合をするのは危険なので、そろそろ体を慣らすために稽古に参加しています。

剣道の稽古付き添いも、息子が小学2年生の終わりから、ずっと続いていました。
息子が小学卒業と同時に、私も引退のつもりが、長女がそのまま剣道をすることになりました。
そして次女も続けて、気がつけばかれこれ18年ほど、剣道の稽古に付き添っています。

おかげでかなり剣道に詳しくなりました。
最初は試合見ても、何が決まったのか、さっぱりわからなかったですけどね。
今は試合を楽しめるようになりました。

息子も長女も、今は剣道を続けてはいません。
剣道をする時間もありませんからね。
でも、また時間が出来たら、ぜひ復活してほしいです。

少子化で子供の数が激減する中、当然剣士の数も減っています。
一時は30名近くいた剣士も、今では小学生で10名もいません。
試合も5人制が出来ないので、最近は3人制が主流です。

息子が試合をしていた頃は、先鋒・次鋒・中堅・副将・大将と5人で試合をしました。
長女の頃までは、なんとか5人制で試合していた。
コロナになってから、一気に減りましたね。
次女が試合する頃には、3人制(先鋒・中堅・大将)の試合しか出来ませんでした。

どこの道場も、子供が減っているのは確かで、5人制で試合が組めないのが現状です。
人気のスポーツの野球ですら、子供がいなくて、チームを組むのが大変みたいですからね。
加えていろんなスポーツや習い事がたくさんあるから、子供はますます分散します。

子供のうちには、いろんな体験してほしいですよね。
そしてその中で、ぜひ剣道も体験してほしいと思います。
剣道ってなかなか触れる機会ないですからね。

スポーツではなく、武道である剣道。
体を鍛えるだけでなく、心も鍛えることができる。
そして大人になっても、続けられる。

次女が高校生になっても、剣道を続けるのかはわからない。
できれば続けてほしいけど、本人が希望しないのなら、無理にはさせません。
来月の試合が終われば、正式に引退になります。
18年間お世話になった剣道。

これからも、小さな剣士がたくさん誕生してくれることを願います。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です