toggle
2025-11-20

ボランティアの説明へ

今日はお昼から小学校へ。
就学前健診があり参加して来ました。
もちろん保護者としてじゃないですよ(笑)

今日は来年度入学予定の新1年生の保護者が、学校の説明のために集まります。
その時間を使って、ボランティアの説明をさせていただくことになりました。
地域コーディネーターとして、ボランティアの現状説明とお願いをさせていただきました。

毎年、年度末にチラシを全戸配布して、ボランティアの募集をしています。
しかしなかなか集まりません。
そしてボランティアの現状は、年配者が中心です。
つまり、仕事を終えた元気なジジ・ババです。

でも、やはり年々皆さん年を取られます。
だんだん「入院した」とか「体調崩している」とかを理由に、ボランティアの数は減少しています。
だからと言って、新しい方が入ってくるか?と言えば、それはNOです。

「ボランティアをお願いします」といきなり言われても「仕事しているので無理です」と、ほとんどの人が考えると思う。
それは私も同じです。仕事していたら、ボランティアで学校に行く時間はありません。
私の場合は、地域コーディネーターなので、ボランティアをするのではなくて、その体制づくりが役割になります。

今日はスライドを使って、ボランティアの説明をさせていただきました。
そしてチラシも配り、そこにはボランティア募集のQR、ホームページ・Facebook・InstagramのQRコードを入れました。
登録したら、必ずボランティアをしなくちゃならないというわけではないので、登録だけでもしていただけたらとお願いしました。
でも、そう簡単に登録はしてくれないと思います。
私がその立場なら、様子見で登録はしないでしょう(笑)

ただ、事前にボランティアの説明をさせていただいたので、ボランティア活動があり、頑張ってくれている地域の人がいるということは伝わったと思います。
そしてホームページやSNSで情報発信をしていることも理解してくれたでしょう。
チラシも配ったので、そこからアクセスしてくれるかもしれません。

いきなりボランティアに参加してくれる人は皆無かも知れない。
しかし、情報発信と周知という意味では、良かったと思っています。
時間が限られた中での説明でしたが、何もしないよりは全然良い。

本当はこの時間帯にPTAとかの説明をしてあげたら良いんですよね。
長女の高校の時は、その時間帯があって、Zoomですが育友会の説明をさせていただきました。
昨年はスライドも作り、写真満載で活動の様子を、今の会長が元気に伝え、役員もなんとか確保しました。

ボランティアもPTAも「やらなきゃいけない」と思うと、必ず負担になります。
できることをできる範囲で、少しずつ参加していただける方が、増えてくれると良いなと思っています。
若い世代が集まるようになれば、そこで一つのコミュニティーが出来上がる。
そこから地域が活性化していくのだと思います。

いきなり大きな一歩は踏みさせませんが、ひとまず小さな一歩を踏み出せたんじゃないかな。
これからも、地道に頑張ります。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です