おうちで探求トーク

昨夜は育友会のZoom講習でした。
と言っても、過去に私が行ってきたCanvaのZoom講座ではなく、今の会長が講師として行う「おうちで探求トーク〜親子の対話が学びを深める〜」という講習。
私が2回ほど、Canvaの使い方の講座をやったので、「私も是非」と手を挙げてくれました。
ライフコーチ・非認知能力育成アドバイザーでもある会長なので、私みたいになんちゃって講師ではありません(笑)
役1時間の講習でしたが、とても内容が濃くて、とても学びの深いものでした。
「非認知能力」あまり聞きなれない言葉でしたが、これからはこの非認知能力が大事だということもわかりました。
非認知能力とは、これまでの認知能力(読み・書き・IQなど)だけでなく、意欲・楽観性・忍耐力・自制心・自信・思いやり・コミュニケーション力などを、身につけていくこと。
要は人間力を磨くってことですね。
これまでの教育は、認知能力を伸ばすことに注力していました。
そして私たち保護者も、子どもの成績ばかりを見ていた。
しかし、これからは、成績ももちろん大事だけど、それ以上に、この非認知能力が大切になってくる。
いくら学校で良い成績を取っても、社会に出てコミュニケーションが取れなくては、自分の力を発揮できません。
この非認知能力、どこかで見たな!?と思っていたら、バカロレアの教育とほぼ同じでした。
やはり人間力が必要な時代になっているんですね。
長女が通っていた学校は、バカロレア認定校となった。
でも、保護者がそもそもバカロレアを理解できていない。
その思いがあって、昨年のバカロレアセミナーを開催した。
今年も11/1に行う予定で、また私がチラシを作成しました。
今回のZoom講習も、少しでも保護者に興味を持って欲しいとの、会長の想いで開催しました。
とても良い内容だっただけに、参加者がほぼ役員+委員だったのは、少し残念でした。
もっと多くの保護者にも参加して欲しかったですね。
今回は一般の保護者には案内してなかったのかな?
また第2回を開いても良いし、他の保護者で講師をできそうな人がいたら、また別の内容で講習をやっても良いですね。
専門の講師を招いて講習会も良いけど、身近な存在の保護者同士で、このように講習をできるのが良いと思います。
より自分ごととして考えることができるし、何よりも同じ学校に通う生徒の保護者同士ですからね。
顧問として関わっている育友会ですが、少しずつ新しい会長のもとで動き始めていて、とても頼もしく感じています。
相談を受けたら、いつでも答えるし、必要な時はいつでも首を突っ込みます。
それ以外は、静かに見守っています。
役員の皆さんが、楽しく活動しているのが、とても嬉しいですね。
コメントを残す