学校運営協議会と学校運営協議会

今日は朝から長女が通っていた高校へ。
もう育友会会長は終わったけど、学校運営協議会は続いています。
9時からなので、渋滞なども考えて、7時20分ごろには出発。
さほど渋滞もなく、8時半ごろには学校へ到着しました。
学校運営協議会には、私の他に、保護者代表として育友会の会長と副会長も入っています。
私は顧問になりましたが、引き続き委員として学校から依頼がありました。
私の前の顧問も、同様に受けていたので、私も娘は卒業したけど、あと1年だけ関わらせていただきます。
保護者以外には、地元の代表の方、教育委員会関係の方、そして他の大学の教授をされている方も入っていただいています。
毎回熱心な意見が出てくるので、私もとても勉強になっています。
今日はまずは生徒の授業の様子を、見学させていただきました。
毎回思うのですが、本当に授業が楽しそうです。
今日は英語の授業を、中学1年生、高校2年生と見学させていただきました。
中学1年生の英語は「これって皆聞き取れてるの?」と思うくらい、ネイティブの先生が、英語で話しています。
要所要所は日本語で説明しますが、あとはほとんど英語。
私が中1の頃の英語の授業なんて「This is a Pen」から始まっていましたからね(笑)
そして高校の授業ともなれば、全て英語で話しています。
でも、みんな楽しそう。
今日の授業は、発表者を当てるのに、ルーレットのアプリを使っていました。
先生がルーレットを回して、当たった生徒が前に出て話します。
みんな自分に当たらないか、ヒヤヒヤ&ドキドキしていて、とても楽しそうでした。
そして先生もそれを楽しんでいるのがわかります。
こんな授業だったら、私も英語嫌いにならなかったんじゃないかな(笑)
学校運営協議会は、午前中で終わりましたが、その後、育友会のことで話をすることになり、近くのお店でランチにすることにしました。
会長&副会長と私の3人で、ランチを食べながら、いろんな話をしました。
バトンを引き継いだばかりなので、まだまだ不安の中のようですが、私は「きっと大丈夫」だと感じています。
ランチを終えて帰ってきたら、そのまま今度は市役所へ。
今日は15時から、学校運営協議会の市の合同会議がありました。
今日は市の教育大綱を、市長自ら説明されました。
学校運営協議会は、学校と地域が連携して、初めてその意味が出てきます。
でも現実は、校長先生が出した方針を、承認するだけの会議になっています。
年3回の会議だけで、何か動きがあるか?と言われれば、何もありません。
地域がもっと自ら動いて、地域の学校という意識を持つ必要がある。
でも、なかなかすぐにはその意識は芽生えないと思う。
私が委員をしている、小学校の学校運営協議会も、まだまだ受け身の状態。
小学校と高校では、学校運営協議会の在り方も、必要性も全然違います。
高校の方は、学校の方針に沿うだけでも良いですが、小学校はもっと地域が動かなくてはならない。
地域コーディネーターの役割が大きいなと、改めて感じた合同会議でした。
今日は一日、学校運営協議会と学校運営協議会で終わりました(^^;)
何も出来なかった(-_-;)
明日はみっちり仕事しよ。
コメントを残す