toggle
2024-02-15

学校のこれから

今日は中学校の学校運営協議会がありました。
18時より中学校にて、今年度最後の学校運営協議会。
そして私はこれで最後の学校運営協議会です。
中学校は、ですが。

学校運営協議会は、小学校も入っていて、PTA会長をした時の当て職が、そのままズルズルと続いてしまった。
地域コーディネーターも同じなので、こちらは簡単には終われません。
そしてもう一つ、長女の高校も育友会会長なので、学校運営協議会があります。
こちらは来年度も会長、再来年度は顧問として、学校運営協議会に残ることになります。

学校運営協議会は、学校が打ち出した教育方針を、地域の代表が承認する形です。
学校に対して、様々な質問をしたり、提案をすることが出来ます。
今日もいろんな話をして来ました。

中学校の学校運営協議会は、次年度は新しいPTA会長がその任に就きます。
中学校は3つの小学校校区で成り立っていますので、各小学校から一人ずつ学校運営協議会のメンバーとして入っています。
私は中学校のPTAの2年目顧問でもあり、1年目の顧問が昨年度のPTA会長で別の小学校からの選出。
もう一人が今のPTA会長で、また別の小学校からの選出です。

つまり、PTA会長の輪番があり、現役会長と前会長と、さらにその前の会長でその任に就いています。
次のPTA会長は、私と同じ小学校からの選出。
とてもしっかりとした方なので、後をお任せしても大丈夫でしょう。

今、学校はギガスクールなどICTを取り入れた、新しい勉強スタイルになっています。
それに慣れるのに、苦労されている先生方もおられると思います。
逆に若い先生や、ICT関連に強い先生は、どんどん活用して取り入れています。

一方の問題として、読み書きの力が落ちていると言われています。
中学校でも小学校でも、教育方針に読み書きのアップが取り入れられていました。
便利になる一方で、読む力、書く力というのは、ICTがいくら進んでも、無くしてはならない力だと思います。
ICT化の活用と同時に、アナログの良さを残しつつ、生徒に取り組んでもらうための教育方針が求められます。
難しい課題ですが、その点も学校にお願いしました。

私は今年度で中学校の学校運営協議会は終えますが、次女が後2年間はお世話になります。
保護者として、またPTA会員として、学校と携わっていきたいと思います。

関連記事