突然のトラブル

昨日から何かおかしい。
突然サイトが開かなくなったり、外付けHDDが認識されなくなったり。
妙なことが続いている。
最初はAdobeのCreative Cloudが使えなくなった。
illustratorやPhotoshopは起動するが、Creative Cloudがなかなか繋がらない。
ネットの問題かと思って、Facebookなどを開くも、普通に見れる。
でも、他のサイトにアクセスすると、繋がらないものもある。
そうこうしている内に、今度は外付けHDDが認識されなくなった。
現在6つの外付けHDDがあり、仕事も含めあらゆるデータは、外付けHDDに入れている。
Mac本体のSSD容量は、システム関係でほぼほぼ使い切っている状態。
なので、データ類は全て外付けHDDに入れています。
原因はUSBハブだったようです。
6つの外付けHDDをMacに繋げるには、USBポートが足りません。
MacにはTypeCのUSBポートが6つ、TypeAのUSBポートが2つある。
USBハブはTypeAなので、MacとUSBハブを繋いで、そのUSBハブに全てのHDDを繋いでいた。
USBハブはもう何年前に買ったものか、わからないくらい長年使っているもの。
きっと寿命が来たのでしょう。
試しに外付けHDDの一つを、直接Macに繋いだらちゃんと認識された。
確実に壊れていることがわかったので、本日Amazonで新しいUSBハブを注文した。
HDDの原因はわかったけど、ネットの方はよくわからない。
おそらく我が家のネット状況が不安定だったのだろうと推測する。
iPhoneを見た時に、ネット環境がwifiじゃなくて4Gになっていた。
つまりwifiが繋がっていない状態だったのだと思う。
でも、それも今朝になると、通常に戻っていた。
やはり我が家のネット環境が不安定だったのか、もしくはプロバイダーの方で、なんらかの障害があったのか。
いずれにしても、今は通常に戻っているので、あとはHDDだけの問題。
それも明日USBハブが届けば解決する。
USBを接続する機器は、HDDだけで6個。
加えてプリンターが3台、DVDトレイ、液晶タブレットがある。
さらに音楽関係で、コンデンサーマイクにキーボードとギターエフェクターのGT-1がある。
14個のUSBと繋がなくてはならないことになる。
今回10ポートのUSBハブを購入したので、外付けHDDとプリンターは、そのUSBハブを通して接続できる。
USBの端子はほとんどがTypeAなのに対し、MacはTypeCがほとんど。
今はTypeCに移行しつつあるけど、周辺機器は今でもTypeAが多い。
TypeAからCへの変換を使って、なるべくTypeCのポートも活用したい。
何かトラブルがあると、途端に時間取られてしまうし、必要になれば新たに機器も購入が必要。
それでも、トラブルでデータが飛んだり、Macが壊れてしまうことを考えれば、今回はこれくらいのトラブルで良かった。
日頃何事もなく、仕事できたり趣味のイラストや音楽を出来るのは、ありがたいことですよね。
人間の身体と同じで、体調を崩してしまうと、健康のありがたさを痛感する。
Macもトラブルがあると、日頃何もなく使えていることのありがたさを痛感します。
不幸中の幸いは、仕事中じゃなかったこと。
連休中のトラブルで良かったです。