toggle
2025-02-13

最後の委員総会

今日は育友会の役員会&委員総会で、一日長女の学校へ行ってました。
午前中が役員会で、午後が委員総会。
委員総会というのは、役員ではなく委員さんの集まる会議。
年に3回行われ、今年度は本日で最後の委員総会でした。

委員さんは、各専門部に分かれていて、人権教育部、生徒支援部、進路部、広報部と4つのいずれかに属してもらっています。
各専門部での活動もありますが、メインは文化祭などのお手伝い。
今年度最後の委員総会だったので、各部に分かれていただいて、今年度の振り返りをお願いしました。

ただ会議のようにはしたくなかったので、お茶とお菓子を用意して、茶話会形式でざっくばらんに話してもらいました。
そのためか、開始早々からどの部も、笑いが起きていて楽しそうに話していました。
予定の時間に迫ってきても、まだまだ話し足りない様子だったので、時間を15分ほど延長しました。
最後は部長さんにまとめてもらって、発表してもらいましたが、どの部からも「とても楽しかったです」との声が聞けて、本当に嬉しく思いました。

来年度に向けて、役員新体制なども決めていく時期です。
ありがたいことに、引き続き役員を続けてくれる人が多い。
そして在校生の中から、新たに役員を引き受けてくれる人、次年度の委員を受けてくれる人がいないか、2週間ほど前からアンケートを取らさせていただいていました。

「役員をやっても良い」という人が数名いて、また「誰もいなければ役員をしても良い」という方も複数名いました。
委員に関しては「誰もいなければ委員をしても良い」との回答が、25名ほどあり、現在委員をしている方も、引き続き受けてくれる方もおられました。
安心して次年度役員に、バトンを渡せそうです。

後は新入生で入ってくる、新中学1年生保護者と、新高校1年生保護者で、役員・委員のリクルートが必要。
これは3月中旬に、入学説明会が行われるので、この時に育友会の説明をして、アンケートに答えてもらいます。
毎年、学校に来ていただいて、各教室をZoomで繋いで説明会を行います。
その時に、育友会の説明を行うのですが、昨年までは紙切れ1枚を配布して、Zoomで語りかけるという手法でした。
しかし、これだけでは活動の内容が見ません。

そこで今年は、スライドを用意して、写真を多用して楽しさをアピールしたいと考えています。
説明するのは次年度の会長予定者の女性です。
私のようなおっさんが説明するよりも、受け入れてもらいやすいでしょう(笑)

育友会やPTAって、どうしても敬遠されがちです。
「大変そう」というイメージが、どうしても拭いきれません。
でも、今年度の役員さんは、本当に楽しそうに活動してくれました。
今日の委員総会で、委員さんが口々に「楽しかった」と話したのは、役員さんが楽しく活動してくれたお陰だと思います。

役員会も次回と新旧の役員会の2回です。
5月には私たち高3の保護者も、育友会を卒業します。
最後までしっかりと頑張って、バトンを渡したいと思います。

関連記事