イラスト注文とPTA広報誌

久々に、ネットショップからイラストの注文が入った。
それも珍しいイラスト。
作品No.022なごみ陽の朝。
このイラストは、ものすごく初期の頃のイラストで、もうかれこれ20年くらい前のイラスト。
当時、ネットでお知り合いになった方で、プレリードッグが好きな方がいて、プレリードッグをモチーフにしたイラストです。
巣穴から出てきたプレリードッグの親子が、朝日を浴びている様子。
あまり注文が入ることがないイラストですが、珍しく注文が入りました。
時々でもイラストやポストカードの注文が入ってくれるのは、やっぱり嬉しいですね。
ただ、最近は新作が全然できていないのが心苦しい。
イラストも無事に発送して、あとは注文者の手元に届くのを待つのみです。
今夜は、小学校のPTAの会議に顔を出しました。
小学校のPTAは、もう子供もいないので、会議に行くことなんてありません。
今日は広報の件で、会議にお邪魔させていただきました。
小学校の広報誌は、もうかれこれ15年くらい、私が作らせていただいています。
今回会議に出たのは、Canvaを使ったデジタル化の説明。
小学校もデジタル化をしようかと、今の広報部で話が出ているようです。
中学校は、私がPTA会長をした時に、Canvaでデジタル化を推し進めました。
今はもう私の手を借りなくても、広報誌の発行が出来ています。
小学校は、ずっと私が仕事として受けてきたので、なかなか変えるタイミングはありませんでした。
私の方から「Canvaに変えましょう」って言うのもおかしな話ですからね。
今回はCanvaを使った場合のメリットやデメリット、そして簡単な説明を、実際の画面を見てもらいながら説明しました。
そして実際に体験してもらうために、共有したリンクをQRにして、皆さんのスマホで読み込んでもらいました。
Canvaの画面に、続々と人が入ってきて、触れることを体験してもらいました。
そしてちょっとおせっかいな話もさせていただきました。
広報誌のあり方についてです。
これはずっと言い続けていること。
PTAの広報誌って、どうしても学校新聞になっているところが多い。
実際に私が作っている広報誌も、基本学校行事の紹介ばかり。
これは、毎年新しい広報部の方に、伝えているのですが、なかなか難しいです。
本来はPTAの活動を伝えるのが、広報誌の役目。
だからPTAの活動がメインです。
でも、どうしても、紙媒体だと学校の行事を載せたら、もう紙面が足りない。
今日はその話もさせていただきました。
みなさん目から鱗だったようです。
1学期発行予定の広報誌は、もう紙媒体で進んでいます。
こちらはこれまで通りで発行して、2学期以降どうするかを、今後話し合う予定のようです。
PTAもどんどん変化していかないといけない時代です。
今日の話で、少しでも皆さんが変わろうという気持ちになってくれていたら嬉しいですね。
コメントを残す