toggle
2025-06-19

免許更新に行ってきた

朝一番で行ってきた。
行き先は、免許センター。
そうです免許の更新に行って来ました。

混むだろうから、朝イチ8時半に行きましたが、それでもすでに行列になっていました。
みんな考えること一緒ですね。
それでも平日だから、まだ少ない方なんでしょうね。

今回、最初の受付が建物前になっていて、そこで免許証を提示。
そして「免許証の種類をどうしますか?」と聞かれました。
今回からマイナンバーカードを免許証にすることができるようで、選択は次の3つ。

1)今まで通りの免許証で行く。
2)マイナンバーカード1枚に統一する。
3)これまでの免許証とマイナンバーカードの2枚持ちにする。

ちょっと悩みましたが、今まで通りの免許証にしました。
マイナンバーカードとの統一は、ちょっと様子見したいと思います。
いきなり免許証が無くなるのも、ちょっと不安だし、かと言って2枚持ちなんてしたくない。
お金もその分高くなるし。

今回、手続きがとてもわかりやすくなっていた。
受付したら、指定の列に並んで、用意された端末で、免許証のデータを読み込み、用紙を渡されたら、そのまま指定の列へ。
お金を支払ったら、続いて視力検査の列へ。
さらに次の受付の列、終わったら写真撮影の列という風に、迷わないような仕組みが出来ていた。

今までは、「どこだっけ?」と迷うこともあった。
3〜5年に一度しか来ないので、結構迷うことも多かった。
今回は絶対に迷わない仕組みになっていて、とてもスムーズに更新が出来ました。

最後は1時間の講習を受けて終わりです。
優良ドライバーなら30分なんですが、残念ながら3年ほど前に、駐禁で減点されているので、一般の1時間コース。
次は絶対優良ドライバーで行ってやる。

講習は分かりきった内容のビデオや、教官の説明でしたが、最後に知らないことを教えてもらいました。
環状交差点の導入です。
環状交差点とは、ヨーロッパなどでは普及している交差点方式です。

通常の交差点では信号機があって、車は赤信号で停止します。
しかし環状交差点は、信号機が無く交差点が円になっています。
円を走っている車が優先とされ、円に入る際は、走行車の妨げにならないように減速します。

左折する場合は、円に入ってすぐに左折する道に進む。
直進する場合は、円に入って左折の道路を越えて、次の直進の道路で左折する。
右折する場合には、左折用、直進用を超えて、右折用の道路で左折。
またUターンする場合は、すべての道路を超えて、最初に来た道路のところで左折。

この交差点がヨーロッパなどでは普及していることは知っていました。
しかし日本では、土地の狭さの問題などで、なかなか普及していないようです。
でも今日の説明では、日本でもいよいよ導入されるみたいで、講習で説明をしていました。

信号機が無いので、渋滞緩和にも繋がるし、右折が無いので、事故減少も期待できますね。
ただ慣れるまでは違和感あるだろうな。
いきなりそこらじゅうで、環状交差点ができるわけじゃないと思うけど。

さて、免許証も新しくなりました。
これからも、安全運転で優良ドライバーを目指します。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です