toggle
2025-04-21

使わなくなった固定電話

最近、固定電話によく電話がかかってくる。
でも固定電話は基本的に出ないことにしている。
かかってくる電話が高確率で、何らかの勧誘の電話。

留守番電話にしているので、本当に用事のあるところは、留守番電話に入れてくれる。
最近では、仕事の電話もほとんど携帯でやり取りをしています。
固定電話にかかってくることは、ほぼありません。

そう考えると、固定電話ってネット回線のためだけに使っているようなものですね。
あとはFAXだけど、FAXも最近はほぼ使いません。

昔は固定電話の権利買うのに、高い金払って買っていたのに。
まさかこんな時代になるなんてね。
あの当時は、まさか電話を一人一台持って、しかも自由に持ち歩けるなんて、想像もしていませんでしたけど。

私が高校卒業して、就職した頃って、公衆電話で電話をしていました。
会社の寮に入っていたので、寮の公衆電話を使って電話をかけていた。
テレホンカード1,000円分を買って、それで奄美の母に電話をかけていました。
遠距離電話だと、料金が高いので、どんどん数字が減っていくのを気にしながら電話をしていた。

今、公衆電話なんて使うこと無いし、テレホンカードも持っていません。
テレホンカードって今でも売っているのかな?

昔はよく電話するところは、番号覚えていましたね。
実家はもちろん、友達の番号とかも覚えていたものです。
携帯を使うようになってから、全く番号を覚えなくなりました。
電話かかって来ても、電話番号じゃなくて、登録している名前で出て来ますからね。
下手すると自分の番号すら忘れてしまうこともある(笑)

これから固定電話ってどうなっていくのかな?
最近は固定電話が無いって家庭も多いと思う。
必要ないもんな。

会社やお店なら、固定電話は必要だろうけど、一般家庭はもう固定電話ってなくなっていくでしょうね。
だから最近の若い子は、電話に出るのが怖いのだろうか?
なんかネットのとかの情報で、会社で若い人が電話を取れないってのを見たことがある。
固定電話に出る機会がなければ、そりゃ〜恐ろしいだろうね。
誰からかかって来ているのかもわからないし。

時代はどんどん変わっていきますね。
そうそう、電話を切る音。
私たちは「ガチャ」だけど、最近の若者は「トゥルン」だそうです。
固定電話で受話器を置くことを知らないから、スマホの閉じた音が、電話を切る音になっているらしい。

最近は電話よりもSNSなどの文字でのコミュニケーションが多い。
それも若者が電話に出たがらない原因なのかな?
家庭用の固定電話って、どんどん無くなっていくでしょうね。

「昔は各家庭に電話があってね・・・」なんて昔話をする時代が来るのかな(笑)

関連記事