toggle
2025-03-21

2回目の説明会

先日の高校の合格者説明会に続き、本日は中学の合格者説明会。
一昨年から中高一貫校になり、今度入学してくる中学生で、ようやく1〜3年生が揃います。
その中学生の合格者説明会でした。

今日は金曜日なので、モーニングセミナーの日。
いつも通り参加したけど、今日は朝食会には残らずに帰って来ました。
一旦帰っていたら、間に合わない。
モーニングセミナーから、直接学校へ向かいました。

自宅からでも1時間半は見ておきたい。
そこからさらに遠くなるので、移動に2時間は必要。
そして予想通り2時間近くかかって学校に到着。

今日は中学生の説明会ということで、先に在校生からのプレゼンがありました。
自分たちがやっている学習を、それぞれにテーマを決めて、合格者&保護者の前でプレゼンしていました。
びっくりしたのが、それぞれにテーマが違い、ちゃんとプレゼン出来ていること。

中学2年生が、スライドを使って、しっかりプレゼンをしている。
それも内容が面白い。
私が見たチームは、クイズ式にしてプレゼンをしていて、画面がゲームっぽい画面になっていました。
昔のファミコンのRPG風の画面。
めっちゃ凝っているし、プレゼン力に驚きました。

しかし、私たち育友会も負けていられません(笑)
今日も次年度会長候補者が、明るく楽しく説明をしてくれました。
アンケートを回収すると、不思議な現象が見られた。

数名ですが、最初は「出来ない」に◯をしていて、それを横線で消して「誰もいなければやっても良い」に◯をしている。
学校に聞いたら、アンケートは数日前に渡されていたらしい。
つまり、最初は「出来ない」に◯をしていて、プレゼンを見て書き換えた可能性がある。

おかげで役員も、委員もなんとか数が確保出来そうです。
中には積極的に参加を希望されている方もいて、今回のプレゼンは大成功だったと言える。
Zoomで録画をしてくれていたので、後からその動画を入手。
育友会の部分だけ切り取って、BANDにアップして共有しました。

来年はまた、別の人がプレゼンをする。
その参考資料としてアップしました。

高校生保護者、中学生保護者と、役員候補が揃いつつあります。
着実に次年度に向けて、体制が固まりつつある。
いよいよバトンを渡す時が近づいて来ました。

資料がたんまりとあるので、私の方も資料整理しなくては。

関連記事